
同学们都知道,北外日研虽然分为六个专业方向,然而初试的卷子是不做专业上的区分的。这就意味着文化、文学、语言、语言教育、社会、经济这些内容在初试中都会有所考察。
篇幅有限,下面就只介绍一些与古文相关的备考知识,其他板块内容后续会继续更新。
进入日研后,虽然只有文学方向中的日本古典文学专攻需要具备系统的古文阅读能力,但是初试还是要求所有考生都要了解一定的古文基础知识。从往年真题来看,古文题目虽然不是每年的必考项目,但是大部分年份都会考察。再加上国内很多本科院校并未开设古文课程,并且考虑到还有很多跨考的学子,古文就成为历来备考复习中的一大难点。
首先想给大家吃一颗定心丸的是,日研初试中对于古文知识的考察并不困难,只是很基础性的检测。主要的考查形式是给一小段节选的古文原文,下面有相对应的题目。这些题目大体上的考察内容可以分为【歴史的仮名遣い】【品詞分解】【重点词释义】【现代日语翻译】等几方面。其中【品詞分解】可以说是基础中的基础,同时又是难点中的难点。要做好【品詞分解】,必备的基本功就是古文动词的活用了。大家都知道现代日语的动词活用有五种形式,而古文动词活用的形式却有九种。这九种形式分别具有什么样的特点,又是怎样与现代日语相对应的呢?相信通过对下面内容的阅读你可以增进对上述问题的理解。而在理解了古文动词活用的基础上,【品詞分解】就不再让人如坠五里雾中了。古文にも現代文と同じように、動詞や形容詞といった品詞が登場してきます。
普段日本語を話すときにで、動詞や形容詞などと意識しながら話をする方はほとんどいないと思います。しかし、話す言葉と古典で読む文章とは全く違うもので、口語のようにニュアンスやフィーリングで問題を解こうとすると、あえなく撃沈、そして古典の苦手意識ができてしまうということも多いです。
あくまでも 口語と、ここで勉強している古典は違うものであることをしっかりと念頭において勉強をすすめていきましょう。
古典はニュアンスやフィーリングではなく、 覚えた者が絶対に勝ちます。
自分にはフィーリングで解ける能力があるんじゃないかなんて変な幻想は持たずに、1つでも多くの単語を覚えるよにしましょう。
長くなりましたが、品詞の1つ動詞について説明します。
動詞は、終止形がウ段で終わります。(ラ行変格活用だけは「リ」で終わります。)
わかりやすく例を挙げましょう。
言ふ、見る、蹴る 全部 ウで終わってますね。
ちなみにラ行のものは4つしかありません。ここで覚えてしまいましょう。 ラ行変格活用は あり、居り(をり)、侍り(はべり)、いまそかりリズムで覚えましょう。「♪ありをりはべり、いまそかり♪」です。
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | 「あり」、「居り」、「はべり」、「いまそかり」のみ |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
四段活用は、動詞の語尾が「アイウエ」の4段のみで活用している動詞です。
動詞の中では一番多くの種類を持っています。基本的に現代語と同じです。
ex.書く、泳ぐ、遊ぶ
上一段活用は「イ」段1つで活用をします。
数が限られているので、これも覚えてしまいましょう
・着る
・似る、煮る
・干る(ひる)、嚏る(ひる)
・見る、廻る(みる)
・射る、鋳る(いる)、沃る(いる)、居る(ゐる)、率る(ゐる)
・顧みる、用いるのように語尾が「みる」や「ゐる」のもの
上二段活用は、「イ」と「ウ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.生く、過ぐ、恋ふ
下一段活用は「エ」段1つで活用します。
これは「 蹴る」だけですので、忘れないようにしましょう。
「ウ」と「エ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.失す(うす)、捨つ(すつ)、寝(ぬ)
○行変格活用は、いままで挙げた規則的な活用とは異なり、独自の活用をするものです。
ナ行変格活用は 死ぬ、往ぬ(いぬ)
ラ行変格活用は 「あり」、「居り」、「はべり」、「いまそかり」
カ行変格活用は 「来」(く)
サ行変格活用は 「す」、「おはす」
以上でで全部になります。
武老师:15510667620 孙老师:13520395867北鼎官网:www.beidingedu.cn
北鼎微博:北鼎教育-外语专业考研品牌
北京校区:北京市海淀区中关村南大街铸诚大厦
上海校区:上海市虹口区东江湾路空间188创意园
北鼎客服:400-001-5230